- 2013-01-21 (月) 18:45
- WEB
どうも、Teaです。
さて、今回は導入していた「Disqus Comment System v2.7.4」の導入方法と日本語化の解説を書くのです…………結論から言いましょう。
無事導入は出来たけど新Verと旧Ver共に日本語化するのは無理でした\(^o^)/
とりあえず導入方法から書いていきます【その1】まずはpluginをダウンロード
画像をクリックするとサイトへ行けるのでpluginをダウンロードして追加し後はそのまま有効化。
【その2】ユーザー登録をしよう!
下記サイトへ行き「Get this on your site」をクリックして必要事項を入力します。
必要事項はたったこれだけ
- Site URL:サイトのURL
- Site Name:サイト名
- Site Shortname:サイトの釈明(英語で書いてね)
- Username:貴方の名前
- Password:ログイン用パスワード
- Email address:使っているメールアドレス
【その3】後は少々セットアップをするだけ!
wordpressの管理画面左メニューの「コメント」に「Disqus」というのが追加されていると思います。クリックしたら必須事項に記述した「メールアドレスor貴方の名前」と「ログイン用パスワード」を入力してログイン!セットアップするには「Setting」タブがあるので押すとセットアップ画面になります

【その4】セットアップ時に必要最低限やっておいたほうがいい事
まずはSettingタブ内の最初のチェック項目「Enable Disqus 2012 features for your site.」チェックを外す事で旧VerのDisqus Comment Systemになります。
新バージョンはモダンブラウザのみ対応だったのでIE8以下のブラウザでは表示されなかったのです。。
とのことですので、IE8以下の方へ対応させる為に旧バージョンに戻しておいたほうがいいと思います。
次に「Advanced」内にあるAkismet pluginとの連携です。Akismetを使用している人は「Enable Akismet」にチェックを入れ、API Keyを入力することによりコメント等スパムチェックをする事ができます。

以上僕が重要だなと思ったセットアップでした。僕もまだ導入して日が浅いので色々と勉強して行きます!
【番外編】まて!日本語化はどうなった!?
色々と他のブログでも解説されていると思います日本語化の方法ですが、念のために書くと「Setting」→「General」から旧ヴァージョンに戻し、Languageから日本語を選ぶだけなのですが……。
残念ながら項目がありませんよね?すぐ下に小さく「Make Disqus available in your language.」と書いていますから、そこから言語をDisqusへ登録し、メールアドレスへ連絡が来るはずなのですが…………その連絡が現在二週間経っても来ませんので諦めるしかないかと思います。
Disqusが日本語化対応するまで気長に首を長くして待ちましょう(´・ω・`)