- 2012-05-03 (木) 23:24
- 雑談
どうも、皆様Teaでございます。
新しく環境が変わった皆様、1ヶ月経ちましたが少し慣れていったでしょうか(´・ω・`)
僕はお仕事でWEB制作(ホームページを作る仕事)をしているのですが、
為になるお話なのかならないのかわかりませんが、僕が社会人になって変わった考え方でも書いていきます。
まずは僕が社会人になるまで。
高校卒業後はそのまま大学・・・・には行かず、専門学校へ行きました。
1年制の専門学校ですが、つい最近はちらほら名前が出てきたのであえて言いません。
1年間専門学校でWEB制作の基礎等を学びました。
この時の僕は「完璧な物を作って提供していきたい」でした。
また、お仕事はすっごいクリエイティブな環境なんだろうなぁ~と夢を見ていたのでしょう。
そう、ところがドッコイ!現実はそんなに甘いものではありません。
作っても作ってもクソみたいなものしかできず、先輩には怒られ、
当然TVドラマみたいなお洒落なオフィスで・・・というのもありません。
いたって普通の会社です。
なぜクソなものしかできなかったのか。
答えは簡単です。
ただ、専門学校でその技術の基礎を勉強してただけだから。
卒業してもその業界の方から見たら素人と同じです。
思い上がっちゃいけません。
また、完璧なものなど存在はしない。
作っても次の日また見ると嫌な所が見えてくる。
こんなものです。
先輩が作った制作物でさえも次の日見ると「アレッ?」っとなるぐらいです。
そして僕はこういう風に考え、行動してきました。
1.上手い人や先輩の見て真似する。
2.今でも、これからもずっと基礎の勉強だと思え
3.自分で妥協線を作ってみろ。
です。
まずは1番から。
モノ作りする上でオリジナリティは大事な事なのですが、
業界入りたての人間がオリジナリティを出そうとしても失敗します。
なぜか。
それは簡単で、経験が足りないし、引き出しが足りないからです。
ゲームの主人公Lv1がいきなりラスボスを倒そうとしても無理なのと同じように、
何の経験も引き出しもない人間がオリジナリティのあるものを作ったとしても、
出来上がったものは突っ込みどころ満載のものしか出来上がりません。
まずはうまい人のものをよく見て作ってみて、それを引き出せるように自分の武器(パーツ)として吸収していくことです。
最初はまったく同じものを作っていってもいいでしょう。
多分作れないと思います。
ですが何度もトライしていくうちにできるようになっていくはずだと思います。
できないことを調べ・考え・トライしていくうちに覚えていくと思います。
出来上がったら、そこから自分なりに少し派生作品を作っていくのもいいでしょう。
出来上がったら第三者の人に見てもらい、率直な意見をもらいましょう。
そうすることで効率良く引き出しをどんどん作っていき、自分の武器として吸収します。
それが結果としてお仕事(モノ作り)にもつながることになると思います。
さて、記事をひとつに収めようと書いていたらどんどん長くなってきましたので、
一度ここらで区切りたいと思います。(´・ω・`)
その2は後日書いていきたいと思います。
期待しない程度に(´・ω・`)・・・
- Newer: amazonで5月に購入したもの一覧
- Older: amazonで僕が4月に購入したもの一覧
Pingback: モノ作りする上で、社会人になって変わった考え方 その2 | Eternitysky.org管理者のつぶやき